-ウズベキスタン初の大規模の稲機械田植えモデル団地11ha、美しい黄金の野原を造成-
-種芋大量生産特化団地、G-1(基本種)ドイツの技術より5倍多い収穫量を記録-
扶余郡(郡守パク·ジョンヒョン)は2023年から推進してきたK-扶余グットゥレ農業技術の海外進出および特化団地の造成事業が1年ぶりに目覚しい成果を上げたと明らかにした。 ウズベキスタンのナマンガン州の海外農業開発事業が明確な成果を見せ、扶余郡の農業技術の国際的な跳躍を加速化しているということである。
扶余郡は今年5月、ウズベキスタンに稲栽培団地11ヘクタール(ha)を造成し、韓国の先進農法を伝授し、ウズベキスタンで初めて稲の栽培に成功した。 稲の育苗、区画整理、施肥、雑草防除の過程でも扶余郡の農法が適用された。
先月24日に現地を訪問して最終生育状況を確認した結果、稲機械田植の示範団地は株当たりの穂数が10個内外でウズベキスタンの手植えより2~3個多かったです。 稲の収穫量も1ヘクタール当たり1~2トン多い9~10トンが生産されると見ている。
扶余郡農業技術センターのパク·ガプスンチーム長は「今年のモデル団地の運営を通じてウズベキスタンの稲品種の特性と栽培環境を十分に把握した」とし「これを土台に来年には数量を15~20%さらに高めることができると期待される」と話した。
種芋大量生産の特化団地も良い成果を出している。
3月に植えたG-1(基本種)はドイツの技術より5倍多い収穫量を記録し、9月にはG-2(原種)植栽にも成功した。
これは過去10年間ウズベキスタンで経済性のある種芋の生産のために努力してきたが、技術不足で成功できなかった状況を克服した革新的な結果で、今後G-2(原種)収穫を経てG-4(普及種)まで1,000ヘクタール規模の大規模栽培を推進する計画である。
パク·ジョンヒョン扶余郡守は「扶余郡農業技術の海外進出で付加価値を創出し、ひいてはグットゥレのグローバル化が進むと期待している」として「今後も未来農業の競争力を高め農業人が豊かな未来を作っていけるよう多様な事業を持続して推進していく」と明らかにした。
出典:扶余郡
この投稿は扶余郡のスポンサー記事です。
댓글
댓글 쓰기